RG500 の市販ロードレーサー

ススキRG500γ(ガンマ)

世界GPについては手持ちの資料が少ないので、全日本戦の話題をおもに取り上げています。

’76 RG500 Ⅰ

’75XR14レプリカ。
56×50.5mmのボアストローク

76年のフィンランドGPに、
RG500Ⅰを駆って優勝したアメリカン、パット・ヘネン。
翌年、ワークスの「テキサコ・ヘロン・チーム・スズキ」に抜擢されま した。
ほかにも、マルコ・ルッキネリなどが活躍。
76年の500ccクラスは、上位10人中9人までを RGライダーが占め
偉大なチャンピオン、ジャコモ・アゴスティーニ までが
誇りたかい「MVアグスタ」のワークスマシンから
市販のスズキRG500に乗り換えるという珍現象まで巻き起こしました

岩崎勝選手によるRG500の国内デビューウィンはこの年
当時は350/750がMFJの最高ランクのカテゴリーで
ヤマハTZ350/750が主流だったようです

76年のチャンピオン 350cc 佐藤順造/ 750cc 高井幾次郎

’77 RG500 Ⅱ

77年のチャンピオン 350cc 鈴木修 / 750cc 毛利良一

’78 RG500 Ⅲ

78年のチャンピオン 350cc 石川岩男/ 750cc 上野真一


 

’79 RG500 Ⅳ

ボア・ストロークが54×54mmに、以後は最終型までこのボア・ストロークとなります 。
しかしまだシリンダーが段違いになっておらず、クランクケースもRG500Ⅰ以来
大きな変更のないもので、カセットミッションでなくGSX-R1000のような
三段重ねの構成になっているようです。

 

大柄でサスペンションストロークをたっぷりとった安定性指向のセッティング
ホイールサイズは前後とも当時の主流であった18インチ
リアサスペンションはまだ、二本ショックのレイダウンサスです

実際の市販型ではカンパニョーロのマグホイールを装着した状態で輸出されたようです。

エンジン 水冷2ストローク4気筒
バルブ機構 ロータリーディスクバルブ
内径×行程 54mm×54mm
総排気量 495cc
圧縮比 8.2
キャブレター VM34SS
変速機 リターン式6段
キャスター 29度
トレール 125mm
タイヤサイズ 前3.25-18-4PR 後4. 00/5.75-18ー4PR
乾燥重量 143kg
全長 2037mm
全幅 610mm
全高 1195mm
軸距 1405mm
最高出力 110HP/11000rmp以上
最大トルク 7.2kg-m/10750rmp以上
最高速度 270km/h以上

輸出専用

1979年の他社のGP500ロードレーサーなど

4ストローク32バルブV4のホンダNR500がGPにデビュー
500の開発競争が一気に加速されることに

鈴鹿サーキットの公開テストで初披露された、79年型NR(0X)

 

20、000回転以上のレブリミットを実現する長円形ピストン

アルミセミモノコックフレームに前後16インチタイヤ、サイドマウン トラジエーター
など新技術目白押しの究極の「走る実験室」

後を追うように80年には、
カワサキが、KR250/350のノウハウを生かした
2ストロークスクエア4を、独創的なバックボーン型フレーム
(早い話しがZX-12Rのあれです)に搭載した、
KR500をコーク・バリントンとグレッグ・ハンスフォードに託してGP500に参戦します。

最終型となった’82KR500(コーク・バリントン)

79年のチャンピオン 350cc 木下恵司/ 750cc 水谷勝


 

’80 RG500 Ⅴ

スペインGP、RG500 V(片山敬済)
スタビライザー付きのスイングアームを採用。

1980年の他社のGP500市販ロードレーサーなど

ヤマハからYZR500をベースにした、
ピストンバルブパラレル4の市販レーサーTZ500が初めて発売されます。
当時は500の市販レーサーが200万円台で買えてたようですね。

’80TBCビッグロードレースのTZ500(バリー・シーン)

80年のチャンピオン 350cc 平忠彦 / 750cc 鈴木修


 

’81 RG500 Ⅵ

’81イギリスGP

4メーカーのワークスとのバトルを制したジャックミドルブルグのRG500改

レース中盤のトップ争い、ちなみにすべての車両がロータリーバルブ、スクエア4。
#3がスズキRGγのランディー・マモラ。#1はヤマハYZRの”キング”ケニー・ロバーツ。
#11は市販RGのプライベーター、ジャック・ミドルブルグ。
マモラの後方の緑のマシンはカワサキKR500のコーク・バリントン。

結局このレースを制したのは最終ラップでキングケニーとの一騎打ちに勝ったミドルブルグでした。

当時でもワークスマシンにプライベーターが勝つことは考えられなかっただけに、
RGシリーズの圧倒的な優位性をものがたるエピソードですね。

日本GP優勝のRG500 Ⅵ(水谷勝) FフォークにANDFを装備。

1981年の他社のGP500市販ロードレーサーなど

この年から350/750クラスに替わって全日本500ccクラスが始まり、

ヤマハの木下恵司選手(’81、’86チャンピオン)が
改良型TZフレームにYZRエンジンを載せた
’82TZプロトで最初のチャンピオンとなります。

ホンダNR500が全日本ロードレースに初お目見えしたのはこの年。
開幕戦鈴鹿Big2&4での痛恨のダブル転倒。
鈴鹿200キロでの故木山賢悟選手による全日本唯一の優勝。
などのドラマがありました。

開幕戦、鈴鹿Big2&4に姿をあらわした、’81NR500 (2X)(片山敬済)

1981年のランキング

1st 木下恵司 ヤマハ
2nd
3rd
4th
5th

 

’82 RGB

’80RGB-M2レプリカ、前年型のRGガンマのノウハウも投入されたバイクのようです。

この型で大幅な改良が施されます。
ワークスノウハウのフィードバックで
運動性を重視した、タイトな車体構成になり、

エンジンが段違いスクエア4に。

リアサスペンションもフルフローターに変更。
DYMAG(ダイマグ)のマグネシウム鋳造ホイールを標準装備。

このマシンはFブレーキキャリパーがRGガンマと同じ大型のものになり、チャンバーも
RGガンマ同様の空き缶サイレンサータイプに変更されています。

エンジン 水冷2ストロークスクエア4気筒
バルブ機構 ロータリーディスクバルブ
内径×行程 54mm×54mm
総排気量 495cc
圧縮比 8.5
最高出力 115hp/11000rmp以上
最大トルク 7.5kg-m/10750rpm以上
キャブレター ミクニVM36SS×4
変速機 リターン式6速
キャスター 30度
トレール 97.5mm
タイヤ 前300/400-18 後 375/560-18
全長 2037mm
全幅 610mm
全高 1195mm
軸距 1405mm
乾燥重量 137kg
標準現金価格 \2,900,000

 

このマシンを駆って水谷勝選手が全日本500二代目のチャンピオンに。
並み居るワークスマシンを置いて、出場した7戦すべてに優勝。

1982年の他社のGP500市販ロードレーサーなど

ライバルのTZ500は外側二気筒を後方排気としたOW48Rレプリカ仕様となります。

82年、第8戦菅生のTZ500(毛利良一)

この年まではワークスマシンにはポイントが与えられなかった為、
高井幾次郎選手や金谷秀夫選手のヤマハYZR500
石川岩男選手や酒井清孝選手のRGγ500は賞典外の出走となっていました。

81年第5戦菅生、#18石川岩男(XR35)と #3高井幾次郎(OW53)のトップ争い

82年の鈴鹿日本GPは4メーカーの500が国内レースに揃い踏みした唯一の機会でしたが
折から接近の台風の為、幻のレースとなってしまいました。

強風と豪雨のなか、観客にレース中止を呼びかけるワークスライダーの 面々
水谷勝(スズキ)、片山敬済(ホンダ)、和田将弘(カワサキ)、清原 明彦(カワサキ)、徳野正樹(カワサキ)

1982年のランキング

1st 水谷勝 スズキ
2nd 上野真一 ヤマハ
3rd 酒井清孝 スズキ
4th 平忠彦 ヤマハ
5th 島田進 ヤマハ

 

’83 RGB Ⅱ

チャンバーが標準でRGガンマ同様の空き缶サイレンサータイプに。
ホイールがカンパニョーロ(現在のテクノマグネシオ)製の5本スポークに。

前年の大クラッシュから世界GPへ奇跡の復活。
この年はプライベート契約だったバリーシーンのRGB。
シーズン途中からRGγのエンジンを貸与されました。

’83筑波フェスティバル(ノンタイトル)での
島田進(RGB)と伊藤巧(RGB)のトップ争い。

1983年の他社のGP500市販ロードレーサーなど

ホンダから三気筒NS500の市販バージョンRS500Rが発売されました。
それまでの空冷単気筒マシンとはすっかり様変わりした本気ぶり。

全日本500はヤマハワークス入りした平忠彦選手がYZR500で初のチャンピオン。

’83全日本第2戦筑波、500初優勝の表彰台。
左は2位の藤本泰東(やすあき)/ヤマハ、右は3位の阿部孝夫/ホン ダ。

鈴鹿日本GPのスペンサーショックもこの年。

スタート直後のトップグループ。
ロケットスタートを決めた #01フレディ・スペンサー(ホンダ)に食い下がった
#10木下恵司(ヤマハ) はこのあとスプーンコーナーでスリップダウンし脱落。
ひとり別のレースを走るがごとき独走ペースに入ったスペンサーは
2位 #6平忠彦(ヤマハ)に14秒の大差をつけゴール。
現世界チャンピオンの格の違いをみせつけたレースとなりました。

1983年のランキング

1st 平忠彦 ヤマハ
2nd 木下恵司 ヤマハ
3rd 阿部孝夫 ホンダ
4th 伊藤巧 スズキ
5th 島田進 スズキ

’84 RGB Ⅲ

市販RGの最終型。RGシリーズの総決算ともいうべきマシン。

エンジンはRGBⅠ以来の改良型ながら
車体は16インチFタイヤにアルミフレームを採用した’82~83γのレプリカ仕様。
この充実した内容で、価格は327万円。
ホンダRS500Rの600万円と比較すると、異例の大バーゲンであったことが解ります。

84年の世界GPで善戦した
#12ブット・ファン・ドルメンのニコバッカーRGB。

後方の#15は、チームガリーナのセルジオ・ペランディーニ(RGγ)。
#7は、ハリスRGγのバリー・シーン。

’84TBCビッグロードレースのRGBⅢ(実はRGγ?)(水谷 勝)。
ウェイン・レイニーのYZR500に競り勝ち、総合4位。
ベストプライベーターに贈られる高井幾次郎杯を賜杯。

84年の全日本500は平選手の二連覇、
翌年も続いて三連覇で世界GPへの切符を手にすることとなります。

GPの前哨戦となった86年の鈴鹿Big2&4のトップ争い。
#1平忠彦 と、#15八代俊二(モリワキ・エンジニアリング /’85ホンダNSR500) 。
予選なみのラップタイムを連発し、路面にブラックマークを描きながら のドッグファイト。

1984年のランキング

1st 平忠彦 ヤマハ
2nd 木下恵司 ホンダ
3rd 河崎裕之 ヤマハ
4th 水谷勝 スズキ
5th 鈴木修 ヤマハ

1985年のランキング

1st 平忠彦 ヤマハ
2nd
3rd
4th
5th

 

その後のRGBⅢ500

RGBⅢは、80年代終盤まで活躍しました。
わたしが記憶している、主要なプライベート・ライダーの紹介です。

福島秀彦

「チームSRS久保」所属、伊藤巧選手のチームメイトということになります。
あまり目立った印象がありませんが、市販RG勢のトップを走っていたライダー。

斎藤仁

アパレルブランドのPERSON’Sがスポンサード。当時のレース人 気を物語る画像。

自身のショップ”JIN PRIZE”からエントリー。
当時の「オートバイ」誌の新型車テストには毎回のように登場した人気者。
GSX-R(400)ターボを開発し話題を集めたことも。

山名久

キョーエイ・レーシングから出場した’87日本GP

スズキの社内チーム「浜松チームタイタン」からエントリー。
GSX-R750で8耐などにも出場した、
いわばスズキのプロダクションレーサーのエキスパート的存在。

藤原儀彦

「MS梶ケ谷レーシング」からエントリー。
RGBⅢでの善戦ぶりをみとめられて、
YZR500を貸与され、’87全日本500チャンピオンに。
ファクトリー契約となり、88、89と平忠彦に続く3連覇。
名実ともにヤマハワークスのエースとなりました。

松本憲明(けんめい)

画像は、EXRTからエントリーした、88年

「MS梶ケ谷レーシング」からエントリー。
ワークスマシン全盛の、バブリーな全日本500にあって、
年式落ちのRGBⅢやRS500Rを駆使し、
ひとりドンキホーテ的な挑戦をつづけられる姿は
ある種感動的ですらありました。

松本憲明選手らが乗った最終形のRGB500には、排気デバイスSAECを装着した
シリンダーや排気系がキットパーツとして存在したらしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました